肺炎のため入院します
2~3日前から咳がひどく喉も痛く
オマケに吐き気やら悪寒がするので昨日、祝日に
救急外来へいってきた。
CTスキャン、採血。
胸部レントゲンとう検査していただいた結果が
肺炎。急速に悪くなっているので入院したほうがよいでしょう
ということで昨日から緊急入院しております。
ブログの更新は退院してからおいおいと進めて生きたいと
思っています
オマケに吐き気やら悪寒がするので昨日、祝日に
救急外来へいってきた。
CTスキャン、採血。
胸部レントゲンとう検査していただいた結果が
肺炎。急速に悪くなっているので入院したほうがよいでしょう
ということで昨日から緊急入院しております。
ブログの更新は退院してからおいおいと進めて生きたいと
思っています

皇學館の遺構
伊勢市の倉田山丘陵はいくつかの学校があり文教地帯だ

神宮皇學館時代の遺構で大正期建築の皇學館大學記念館

今も講堂として使われている

これは神宮文庫

これも大正期の名建築だ

大正期の名建築めぐりもよいものだ!
ブ゙ログ村ランキングへ参加中!みなさまぽちっとクリックを お願いします
↓


神宮皇學館時代の遺構で大正期建築の皇學館大學記念館

今も講堂として使われている

これは神宮文庫

これも大正期の名建築だ

大正期の名建築めぐりもよいものだ!
ブ゙ログ村ランキングへ参加中!みなさまぽちっとクリックを お願いします
↓

2015/04/29 Wed. 00:01 [edit]
category: 故郷伊勢
我が母校、伊勢高校
先日の帰省日に、久しぶりに我が母校

三重県立伊勢高校へ寄ってみた
校歌にも歌われている 石の門

校舎も建て替えられて綺麗になったものだ

でも雰囲気は変わっていないよな・・・。50年位昔が思い出される
span style="color:#3399ff">ブ゙ログ村ランキングへ参加中!みなさまぽちっとクリックを お願いします
↓


三重県立伊勢高校へ寄ってみた
校歌にも歌われている 石の門

校舎も建て替えられて綺麗になったものだ


でも雰囲気は変わっていないよな・・・。50年位昔が思い出される

span style="color:#3399ff">ブ゙ログ村ランキングへ参加中!みなさまぽちっとクリックを お願いします
↓

2015/04/28 Tue. 00:01 [edit]
category: 故郷伊勢
女流画家伊藤小坡美術館へ行ってきた
伊勢市にある伊藤小坡美術館へ行ってきた

正式には「猿田彦神社伊藤小坡美術館」という

小坡は代々猿田彦神社の宮司を司っている宇治土公氏の長女であるから、
この美術館の経営も猿田彦神社が行っている

立派な日本庭園もある

いつきても門が閉ざされているのだが、この日は開いていたので入ってみたのだ。



伊藤小坡は伊勢にある猿田彦神社の宮司の長女として生まれている。
幼少の頃より古典文学、茶の湯、柔術を習い、明治24年頃から新聞小説の
挿絵を竹紙に模写し始める。明治28年頃には四条派の流れをくむ郷土の画家、
磯部百鱗に師事し歴史人物を好んで描いた。
明治31年には画家になることを決意し京都に出て、磯部百鱗の紹介により
森川曽文に師事し「文耕」の雅号をもらうが、曽文が病に倒れたため歴史画
を得意とする谷口香嶠に師事し、「小坡」の雅号を受けている。
この頃、京都市立美術工芸学校教授の荒木矩から漢字と国語を、
漢学者の巖本範治から漢字を学んでいる。昭和に入ると小坡の美人画は
当時の風俗を主題にしたものから、歴史や故事に想を得たものが多くなるが
、その変化を可能にしたのはこの頃の研鑽があったからに他ならない。
明治38年に同門の伊藤鷺城と結婚し、翌年には長女知子、明治43年には次女芳子、
大正3年には三女正子が誕生している。大正4年には第9回文展にて
「制作の前」が初入選で三等賞を受賞。上村松園に次ぐ女性画家として
一躍脚光を浴び、大正6年には貞明皇后の御前で揮毫を行なうなど画家として、
また妻としても充実した生活を送る。

この頃の作品では、第10回文展入選の「つづきもの」や第12回文展入選の
「ふたば」のような、普段の何気ない生活の一場面を女性として、
また妻としての視点から描いた作品が見て取れる。大正という時代にあって
、家庭に入り家事や子育てに勤しみながら絵を描き続けることには大変な
苦労があったと思われる。しかしながら小坡はそれをものともせず、
逆に男性作家や家庭を持たない女性では気付くことのできない視点を
取り上げることによって、現代に生きる我々が見ても親しみを感じることが
できる日常風俗を描写することができたのである。
反官展を掲げて渡辺公観らが集まり日本自由画壇が大正8年に結成されると、
小坡も創立同人として参加するが竹内栖鳳のすすめもあり翌年には脱退する。
大正10年の第3回帝展には、これまでの当時の風俗を主題をとした作品でなく、
中国元代に高明によって創作された戯文である『琵琶記』を主題にした作品、
「琵琶記」を出品している。この作品は翌年開催された日仏交換美術展
にも出品され、フランス政府買い上げとなっている。

また、大正4年に師である谷口香嶠が没して以降、誰のもとにもつかず
創作活動を行なっていた小坡であるが、昭和3年にかねてより尊敬していた
竹内栖鳳が主催する画塾である竹杖会の一員となり、第9回帝展に
「秋草と宮仕へせる女達」を出品している。この作品は平安時代の風俗をもとに
、7人の女性の周りに沢山の秋草が配されており、古典的な表現を用いて
描かれている。「琵琶記」を制作した頃から続けられてきた日常風俗を
主題として描く画家から、歴史・物語を主題とした女性像を描く画家への
転換がこの作品により完成する。

このような歴史風俗や人物から取材した作品は、晩年の小坡作品の
多くを占めるようになり、描かれた凛とした美しい女性は見る者
を引き込む強い世界観を画面の中に作り出している。
小坡は昭和43年に90歳という長寿を全うし、この世を去った。
小坡の画業を語るとき、明治大正期の日常風俗を主題にした作品と、
昭和期の歴史風俗や物語を主題にした作品とに大別することができるが、
それはあくまでも表面的な表現方法の違いでしかない。
全ての作品の中にある小坡の人間に対する視線はいつの時代でも一貫しており、
その視線を通じて描き出された人物像の存在感こそが小坡作品の魅力である
ブ゙ログ村ランキングへ参加中!みなさまぽちっとクリックを お願いします
↓


正式には「猿田彦神社伊藤小坡美術館」という

小坡は代々猿田彦神社の宮司を司っている宇治土公氏の長女であるから、
この美術館の経営も猿田彦神社が行っている


立派な日本庭園もある

いつきても門が閉ざされているのだが、この日は開いていたので入ってみたのだ。



伊藤小坡は伊勢にある猿田彦神社の宮司の長女として生まれている。
幼少の頃より古典文学、茶の湯、柔術を習い、明治24年頃から新聞小説の
挿絵を竹紙に模写し始める。明治28年頃には四条派の流れをくむ郷土の画家、
磯部百鱗に師事し歴史人物を好んで描いた。
明治31年には画家になることを決意し京都に出て、磯部百鱗の紹介により
森川曽文に師事し「文耕」の雅号をもらうが、曽文が病に倒れたため歴史画
を得意とする谷口香嶠に師事し、「小坡」の雅号を受けている。
この頃、京都市立美術工芸学校教授の荒木矩から漢字と国語を、
漢学者の巖本範治から漢字を学んでいる。昭和に入ると小坡の美人画は
当時の風俗を主題にしたものから、歴史や故事に想を得たものが多くなるが
、その変化を可能にしたのはこの頃の研鑽があったからに他ならない。
明治38年に同門の伊藤鷺城と結婚し、翌年には長女知子、明治43年には次女芳子、
大正3年には三女正子が誕生している。大正4年には第9回文展にて
「制作の前」が初入選で三等賞を受賞。上村松園に次ぐ女性画家として
一躍脚光を浴び、大正6年には貞明皇后の御前で揮毫を行なうなど画家として、
また妻としても充実した生活を送る。

この頃の作品では、第10回文展入選の「つづきもの」や第12回文展入選の
「ふたば」のような、普段の何気ない生活の一場面を女性として、
また妻としての視点から描いた作品が見て取れる。大正という時代にあって
、家庭に入り家事や子育てに勤しみながら絵を描き続けることには大変な
苦労があったと思われる。しかしながら小坡はそれをものともせず、
逆に男性作家や家庭を持たない女性では気付くことのできない視点を
取り上げることによって、現代に生きる我々が見ても親しみを感じることが
できる日常風俗を描写することができたのである。
反官展を掲げて渡辺公観らが集まり日本自由画壇が大正8年に結成されると、
小坡も創立同人として参加するが竹内栖鳳のすすめもあり翌年には脱退する。
大正10年の第3回帝展には、これまでの当時の風俗を主題をとした作品でなく、
中国元代に高明によって創作された戯文である『琵琶記』を主題にした作品、
「琵琶記」を出品している。この作品は翌年開催された日仏交換美術展
にも出品され、フランス政府買い上げとなっている。

また、大正4年に師である谷口香嶠が没して以降、誰のもとにもつかず
創作活動を行なっていた小坡であるが、昭和3年にかねてより尊敬していた
竹内栖鳳が主催する画塾である竹杖会の一員となり、第9回帝展に
「秋草と宮仕へせる女達」を出品している。この作品は平安時代の風俗をもとに
、7人の女性の周りに沢山の秋草が配されており、古典的な表現を用いて
描かれている。「琵琶記」を制作した頃から続けられてきた日常風俗を
主題として描く画家から、歴史・物語を主題とした女性像を描く画家への
転換がこの作品により完成する。

このような歴史風俗や人物から取材した作品は、晩年の小坡作品の
多くを占めるようになり、描かれた凛とした美しい女性は見る者
を引き込む強い世界観を画面の中に作り出している。
小坡は昭和43年に90歳という長寿を全うし、この世を去った。
小坡の画業を語るとき、明治大正期の日常風俗を主題にした作品と、
昭和期の歴史風俗や物語を主題にした作品とに大別することができるが、
それはあくまでも表面的な表現方法の違いでしかない。
全ての作品の中にある小坡の人間に対する視線はいつの時代でも一貫しており、
その視線を通じて描き出された人物像の存在感こそが小坡作品の魅力である
ブ゙ログ村ランキングへ参加中!みなさまぽちっとクリックを お願いします
↓

2015/04/27 Mon. 00:01 [edit]
category: 故郷伊勢
内宮さん
先週に、内宮さんへおまいりに行った時に撮りました

相変わらずの混雑ぶり
この大鳥居のごく近くまで車で行けたよ
ブ゙ログ村ランキングへ参加中!みなさまぽちっとクリックを お願いします
↓


相変わらずの混雑ぶり

この大鳥居のごく近くまで車で行けたよ

ブ゙ログ村ランキングへ参加中!みなさまぽちっとクリックを お願いします
↓

2015/04/26 Sun. 00:01 [edit]
category: 故郷伊勢
にっぽん丸鳥羽港入港
鳥羽市鳥羽一丁目の鳥羽港に二十三日、大型客船「にっぽん丸」
(二二四七二トン)が入港した。今年、同港に大型客船が入ったのは
初めて。夕方、同船が出港する際には、約三十人の住民らが赤いハンカチを振って見送った。
にっぽん丸は、商船三井(東京都)が運航する全長約百六十七メートル
、乗客定員五百二十四人の大型客船。今回のツアーでは、
乗客三百二十人が二十二日に横浜港を出港した。三泊四日の日程で伊勢志摩と伊豆諸島を周遊する。
赤いハンカチを振って見送るのは、真珠王・御木本幸吉が船で渡米した際、
船上でステッキに巻き付けた赤いハンカチを掲げたエピソードにちなむ
同港の恒例行事。出港時には市観光協会の呼び掛けで、
住民らが遊覧船に乗船し、船上からトランペットの音色に合わせて
ハンカチを振っていた。

同行事は平成十四年以来、大型客船が入港した際に行われており、
今年は七隻の入港を予定している。
ブ゙ログ村ランキングへ参加中!みなさまぽちっとクリックを お願いします
↓

(二二四七二トン)が入港した。今年、同港に大型客船が入ったのは
初めて。夕方、同船が出港する際には、約三十人の住民らが赤いハンカチを振って見送った。
にっぽん丸は、商船三井(東京都)が運航する全長約百六十七メートル
、乗客定員五百二十四人の大型客船。今回のツアーでは、
乗客三百二十人が二十二日に横浜港を出港した。三泊四日の日程で伊勢志摩と伊豆諸島を周遊する。
赤いハンカチを振って見送るのは、真珠王・御木本幸吉が船で渡米した際、
船上でステッキに巻き付けた赤いハンカチを掲げたエピソードにちなむ
同港の恒例行事。出港時には市観光協会の呼び掛けで、
住民らが遊覧船に乗船し、船上からトランペットの音色に合わせて
ハンカチを振っていた。

同行事は平成十四年以来、大型客船が入港した際に行われており、
今年は七隻の入港を予定している。
ブ゙ログ村ランキングへ参加中!みなさまぽちっとクリックを お願いします
↓

2015/04/25 Sat. 00:01 [edit]
category: 故郷伊勢
ラーメン定食?
今日23日の社食だ

高菜白湯麺、大しゅうまい、漬物、のりたま、ごはん、お茶。

これって関西で言うところの ラーメン定食だなっ
麺と御飯の組み合わせって
ブ゙ログ村ランキングへ参加中!みなさまぽちっとクリックを お願いします
↓


高菜白湯麺、大しゅうまい、漬物、のりたま、ごはん、お茶。

これって関西で言うところの ラーメン定食だなっ
麺と御飯の組み合わせって

ブ゙ログ村ランキングへ参加中!みなさまぽちっとクリックを お願いします
↓

2015/04/24 Fri. 00:01 [edit]
category: 大阪の街
あの竹田さんが
伊勢神宮と関わりの深い皇學館大学(伊勢市神田久志本町)の
現代日本社会学部の必修科目に当たる「現代人権論」(前期)と
「日本国家論」(後期)を、竹田恒泰さんが非常勤の講師として担当する。
4月19日、レギュラー出演するテレビ番組「そこまで言って委員会NP」
(読売テレビ)と自身のブログで一般女性との結婚を発表したことで
話題となっている竹田さんは、明治天皇の玄孫(やしゃご)。
憲法学・史学が専門で、作家として多くの著書を持つ。

2006年に書いた「語られなかった皇族たちの真実」(小学館文庫)は
第15回山本七平賞を受賞。全国17カ所で開催する「竹田研究会」を
含め年間200回以上の講演活動を続けている。2
007年~2014年は慶応義塾大学大学院の非常勤講師を務めた。
竹田さんの講義がどんなか興味がある
ブ゙ログ村ランキングへ参加中!みなさまぽちっとクリックを お願いします
↓

現代日本社会学部の必修科目に当たる「現代人権論」(前期)と
「日本国家論」(後期)を、竹田恒泰さんが非常勤の講師として担当する。
4月19日、レギュラー出演するテレビ番組「そこまで言って委員会NP」
(読売テレビ)と自身のブログで一般女性との結婚を発表したことで
話題となっている竹田さんは、明治天皇の玄孫(やしゃご)。
憲法学・史学が専門で、作家として多くの著書を持つ。

2006年に書いた「語られなかった皇族たちの真実」(小学館文庫)は
第15回山本七平賞を受賞。全国17カ所で開催する「竹田研究会」を
含め年間200回以上の講演活動を続けている。2
007年~2014年は慶応義塾大学大学院の非常勤講師を務めた。
竹田さんの講義がどんなか興味がある

ブ゙ログ村ランキングへ参加中!みなさまぽちっとクリックを お願いします
↓

2015/04/23 Thu. 00:01 [edit]
category: 故郷伊勢
道頓堀川とハヤシライス
今日21日の社食だ

ハヤシライス、南瓜サラダ、オレンジ、ラッキョ、お茶

みんなおいしく頂きました

今日の道頓堀川

目の前に見えるのが大黒橋
ブ゙ログ村ランキングへ参加中!みなさまぽちっとクリックを お願いします
↓


ハヤシライス、南瓜サラダ、オレンジ、ラッキョ、お茶

みんなおいしく頂きました

今日の道頓堀川

目の前に見えるのが大黒橋
ブ゙ログ村ランキングへ参加中!みなさまぽちっとクリックを お願いします
↓

2015/04/22 Wed. 00:01 [edit]
category: 大阪の街
INAC神戸、快勝
女子サッカーなでしこリーグの伊賀FCくノ一(伊賀市)は十九日、
神戸市のノエビアスタジアム神戸でINAC神戸レオネッサ(神戸市)と対戦し、
0-2で敗れた。くノ一は順位を下げ、現在十チーム中六位。
くノ一は開始七分、オウンゴールで一点を失い、後半八分にもゴールを許した。

相手を一本上回る九本のシュートを放ったものの、得点には結び付かなかった。
金鐘達(ジョンダル)監督は「最後まで粘ったが負けて残念。
しかし内容的には互角に戦えて、今日のゲームは一番良い戦い方
ができた」とコメントした。
次節は二十六日午後一時から、本拠地の上野運動公園競技場で
ジェフユナイテッド市原・千葉レディース(千葉県習志野市)と対戦する。
神戸は補強策が成功したな
span style="color:#3399ff">ブ゙ログ村ランキングへ参加中!みなさまぽちっとクリックを お願いします
↓

神戸市のノエビアスタジアム神戸でINAC神戸レオネッサ(神戸市)と対戦し、
0-2で敗れた。くノ一は順位を下げ、現在十チーム中六位。
くノ一は開始七分、オウンゴールで一点を失い、後半八分にもゴールを許した。

相手を一本上回る九本のシュートを放ったものの、得点には結び付かなかった。
金鐘達(ジョンダル)監督は「最後まで粘ったが負けて残念。
しかし内容的には互角に戦えて、今日のゲームは一番良い戦い方
ができた」とコメントした。
次節は二十六日午後一時から、本拠地の上野運動公園競技場で
ジェフユナイテッド市原・千葉レディース(千葉県習志野市)と対戦する。
神戸は補強策が成功したな

span style="color:#3399ff">ブ゙ログ村ランキングへ参加中!みなさまぽちっとクリックを お願いします
↓

2015/04/21 Tue. 00:01 [edit]
category: 今日は何の日