松浦武四郎記念館に行った
先月NHKテレビで松浦武四郎の
ことを取り上げた番組をやっていたので

早速松阪市にある松浦武四郎記念館へ行ってみた

松浦 武四郎(文化15年2月6日(1818年3月12日) - 明治21年(1888年)2月10日)は

、
江戸時代末期(幕末)から明治にかけての探検家である。

カラフト、択捉、蝦夷地を探査し、北海道という名前を考え出した

記念館や生家は今は松阪市であるが、昔の一志郡三雲町にある

テレビのせいか、かなり来場者が多かったよ

立派な博物館である

入場料金は300円

掛け軸もある

北海道各地の地名もアイヌ語から取り、地名をつけた

番組を契機に全国でももっと知ってもらえたらよいと思う

ブ゙ログ村ランキングへ参加中!みなさまぽちっとクリックを お願いします
↓

ことを取り上げた番組をやっていたので

早速松阪市にある松浦武四郎記念館へ行ってみた

松浦 武四郎(文化15年2月6日(1818年3月12日) - 明治21年(1888年)2月10日)は

、
江戸時代末期(幕末)から明治にかけての探検家である。

カラフト、択捉、蝦夷地を探査し、北海道という名前を考え出した

記念館や生家は今は松阪市であるが、昔の一志郡三雲町にある

テレビのせいか、かなり来場者が多かったよ

立派な博物館である

入場料金は300円

掛け軸もある

北海道各地の地名もアイヌ語から取り、地名をつけた

番組を契機に全国でももっと知ってもらえたらよいと思う

ブ゙ログ村ランキングへ参加中!みなさまぽちっとクリックを お願いします
↓

2015/07/10 Fri. 16:00 [edit]
category: 故郷伊勢
| h o m e |