なばなの里、紅葉ライトアップ
桑名市長嶋の「なばなの里」では、ライトアップで池の水面にモミジが浮かび上がる絶景が、
訪れる人の目を楽しませている。十二月上旬ごろまで。

水面に映るモミジが鑑賞できるのは、園内の温泉施設「里の湯」前の鏡池周辺。
園内には、イロハモミジやヤマモミジなど約三百本が植えられている。
日没とともにライトアップが始まると、水面に幻想的な光景が広がった。
「大地」をテーマにしたイルミネーション(来年五月七日まで開催)も同時に楽しめる。
いわゆる長島温泉スパーランドの中にあるなばなの里。
レジャースポットだがたかっちは一回も行ったことがない。
一度、車で訪問してみたいものだ!!
できたら、下のバナーを押して下さい。励みになります!!!
ブログ村ランキングに参加中!
ポチッとクリックお願いします m(_ _)m
↓

訪れる人の目を楽しませている。十二月上旬ごろまで。

水面に映るモミジが鑑賞できるのは、園内の温泉施設「里の湯」前の鏡池周辺。
園内には、イロハモミジやヤマモミジなど約三百本が植えられている。
日没とともにライトアップが始まると、水面に幻想的な光景が広がった。
「大地」をテーマにしたイルミネーション(来年五月七日まで開催)も同時に楽しめる。
いわゆる長島温泉スパーランドの中にあるなばなの里。
レジャースポットだがたかっちは一回も行ったことがない。
一度、車で訪問してみたいものだ!!
できたら、下のバナーを押して下さい。励みになります!!!
ブログ村ランキングに参加中!
ポチッとクリックお願いします m(_ _)m
↓

2016/11/30 Wed. 00:01 [edit]
category: 故郷伊勢
松阪で絶滅危惧種が真っ赤に燃える
松阪市飯南町粥見の飯南高校の校門横に生える樹高約25メートルの
ハナノキの紅葉が見ごろを迎えている。
ハナノキは環境省のレッドリストで絶滅危惧2類に指定されているカエデ科の落葉高木。
同高開校前の1933(昭和8)年ごろに植えられたとされている。

毎年この時季になると真っ赤に色づき、地元の人たちも集まる憩いの場となっているとのことだ。
しかし、松阪と言っても飯南とは、すごい田舎である。
ここは確か、小津安二郎監督の出生の地であると思う・・・
どんなのか、一度この木を見てみたいものである
できたら、下のバナーを押して下さい。励みになります!!!
ブログ村ランキングに参加中!
ポチッとクリックお願いします m(_ _)m
↓

ハナノキの紅葉が見ごろを迎えている。
ハナノキは環境省のレッドリストで絶滅危惧2類に指定されているカエデ科の落葉高木。
同高開校前の1933(昭和8)年ごろに植えられたとされている。

毎年この時季になると真っ赤に色づき、地元の人たちも集まる憩いの場となっているとのことだ。
しかし、松阪と言っても飯南とは、すごい田舎である。
ここは確か、小津安二郎監督の出生の地であると思う・・・
どんなのか、一度この木を見てみたいものである
できたら、下のバナーを押して下さい。励みになります!!!
ブログ村ランキングに参加中!
ポチッとクリックお願いします m(_ _)m
↓

2016/11/29 Tue. 14:01 [edit]
category: 故郷伊勢
大分・羅漢寺へリフトで上がる
羅漢寺山へリフトで登った。耶馬溪ツアー2日目。28年11月12日

青の洞門レストランで団体昼食後、バスで10分位のところにある羅漢寺へと行った

黄色い服の人は羅漢寺専属のガイドさんだ

リフトに乗って五分くらいだ。リフト代金も勿論ツアー代金に含まれている

羅漢山を削り洞窟みたいにして、寺院を建設している

ガケの下の山門である。ここの住職さんは美人で、余りカメラを向ける人が多いので、住職にはカメラを
向けないように言われたゾ

千体仏である。それぞれ表情が全く違うのだ!!


納められている、仏像の数は1100余りもあるそうな・・・

年寄りが多いツァーなので、みんな這うようにして階段を登っていく

わかるであろう!!??一体一体仏像の表情が違うのである!!!


洞窟の中に立てられている、本堂である

本堂の二階に登って行く人がいる・・・・われわれはツァーなので時間がなく登れない


仁王さんの石造が二体。思ったほどには大きくない・・・・・・いや・・・小さいか!??
いままで色々な寺で仁王様を見たが、ほとんどが木造である。さすが、石造文化の大分県・・・
できたら、下のバナーを押して下さい。励みになります!!!
ブログ村ランキングに参加中!
ポチッとクリックお願いします m(_ _)m
↓


青の洞門レストランで団体昼食後、バスで10分位のところにある羅漢寺へと行った

黄色い服の人は羅漢寺専属のガイドさんだ

リフトに乗って五分くらいだ。リフト代金も勿論ツアー代金に含まれている

羅漢山を削り洞窟みたいにして、寺院を建設している

ガケの下の山門である。ここの住職さんは美人で、余りカメラを向ける人が多いので、住職にはカメラを
向けないように言われたゾ


千体仏である。それぞれ表情が全く違うのだ!!


納められている、仏像の数は1100余りもあるそうな・・・

年寄りが多いツァーなので、みんな這うようにして階段を登っていく


わかるであろう!!??一体一体仏像の表情が違うのである!!!


洞窟の中に立てられている、本堂である

本堂の二階に登って行く人がいる・・・・われわれはツァーなので時間がなく登れない



仁王さんの石造が二体。思ったほどには大きくない・・・・・・いや・・・小さいか!??
いままで色々な寺で仁王様を見たが、ほとんどが木造である。さすが、石造文化の大分県・・・
できたら、下のバナーを押して下さい。励みになります!!!
ブログ村ランキングに参加中!
ポチッとクリックお願いします m(_ _)m
↓

我が母校伊勢高校が科学の甲子園で三重県代表に
今年10月30日(日)に鈴鹿医療大学において28年度三重県高等学校科学
オリンピック大会が行われた。本年度は、14校14チームの参加があり、
午前中は物理・化学・生物・地学・数学・情報の筆記競技、午後は物理・化学・生物・地学の
実験競技が行われ、1チーム8名がそれぞれの得意分野を中心に各競技に3~6名に分かれ、
協力し合いながら課題に取り組んた゛。
SSC(スーパーサイエンスクラブ)の生徒を中心に日々遅くまで実験や筆記試験に取組んだ結果、
伊勢高校は三重県大会4回目の優勝という栄冠を勝ち取った。

科学好きな高校生等が毎年三月につくば市内において全国一をかけて争っている。
ちなみに我が母校三重県立伊勢高校は2014年3月の全国大会で優勝している
三重県代表として平成29年3月17日~20日、茨城県つくば市で開催され
る本大会で優勝が期待される

「科学の甲子園」とは独立法人科学技術振興機構が主催。
野球の甲子園と同じように科学分野における甲子園大会を‥という趣旨で平成23年度から開催。
各県の予選を勝ち上がった県代表47チームが筆記競技と実技競技について、
競技チームを構成し相談するなど協働して成果を創出し成果を競うものである。
なにはともあれ、後輩たちには頑張ってもらいたい!!!
できたら、下のバナーを押して下さい。励みになります!!!
ブログ村ランキングに参加中!
ポチッとクリックお願いします m(_ _)m
↓

オリンピック大会が行われた。本年度は、14校14チームの参加があり、
午前中は物理・化学・生物・地学・数学・情報の筆記競技、午後は物理・化学・生物・地学の
実験競技が行われ、1チーム8名がそれぞれの得意分野を中心に各競技に3~6名に分かれ、
協力し合いながら課題に取り組んた゛。
SSC(スーパーサイエンスクラブ)の生徒を中心に日々遅くまで実験や筆記試験に取組んだ結果、
伊勢高校は三重県大会4回目の優勝という栄冠を勝ち取った。

科学好きな高校生等が毎年三月につくば市内において全国一をかけて争っている。
ちなみに我が母校三重県立伊勢高校は2014年3月の全国大会で優勝している
三重県代表として平成29年3月17日~20日、茨城県つくば市で開催され
る本大会で優勝が期待される

「科学の甲子園」とは独立法人科学技術振興機構が主催。
野球の甲子園と同じように科学分野における甲子園大会を‥という趣旨で平成23年度から開催。
各県の予選を勝ち上がった県代表47チームが筆記競技と実技競技について、
競技チームを構成し相談するなど協働して成果を創出し成果を競うものである。
なにはともあれ、後輩たちには頑張ってもらいたい!!!
できたら、下のバナーを押して下さい。励みになります!!!
ブログ村ランキングに参加中!
ポチッとクリックお願いします m(_ _)m
↓

かきのシーズン到来
志摩市のカキ養殖業者や観光関係者でつくる「的矢かき奉納委員会」は27日、
的矢湾産の「的矢かき」二百六十個を伊勢市の伊勢神宮内宮に奉納し、漁の安全や
地域の繁栄を願った。

そろいの法被姿の会員約三十人が参列。殻付きかきのほか、つくだ煮やカレーなどの
加工品を籠に載せて担ぎ、宇治橋を渡って神楽殿へ納めた。

佐藤文彦委員長(47)は「夏から初秋に
水温が高かっため少し小ぶりだが、
身はしっかりしている」と話し、
「クセのない的矢のかきを
たくさん食べて欲しい」とPRした。

かきの出荷は、先月初めに始まり、
来年三月末まで続く。
カキのシーズか!?
カラ付きのカキを
思う存分焼いて
食べたい!!!
(カラは食べないよ!!)
できたら、下のバナーを押して下さい。励みになります!!!
ブログ村ランキングに参加中!
ポチッとクリックお願いします m(_ _)m
↓

的矢湾産の「的矢かき」二百六十個を伊勢市の伊勢神宮内宮に奉納し、漁の安全や
地域の繁栄を願った。

そろいの法被姿の会員約三十人が参列。殻付きかきのほか、つくだ煮やカレーなどの
加工品を籠に載せて担ぎ、宇治橋を渡って神楽殿へ納めた。

佐藤文彦委員長(47)は「夏から初秋に
水温が高かっため少し小ぶりだが、
身はしっかりしている」と話し、
「クセのない的矢のかきを
たくさん食べて欲しい」とPRした。

かきの出荷は、先月初めに始まり、
来年三月末まで続く。
カキのシーズか!?
カラ付きのカキを
思う存分焼いて
食べたい!!!
(カラは食べないよ!!)
できたら、下のバナーを押して下さい。励みになります!!!
ブログ村ランキングに参加中!
ポチッとクリックお願いします m(_ _)m
↓

元勤務先のOB会へ参加した
2年に一回、元の勤務先のOBOG会があったので、大阪の大阪城公園駅へ行く。11月23日祝日


会場は駅から徒歩五分の↑のホテル

会費は無料だ。何千円も掛るのであれば、行かないよね


ホテルニューオータニである

ホテル内へ入ったら、真ん中のロビーでランチバイキングをやっていた


優雅な雰囲気で、昼を楽しんでいる・・・・


会場入口で名札をもらい、中へ行く・・・まだ早いか!?・・・・会場の設営中である

なにやら偉いさんがしゃべっている・・・

業績がどうのこうの!??・・・・・もうわれわれは関係ないっての・・・・

早くスピーチは終えて、酒を飲もうぜ

ローストビーフではない?????・・・・これは豚だなっ

なにやらベトナムのなんちゃらかんちゃら・・・・

サラダ!??

寿司の実演コーナーでは長いーーーーーーーーーーーーー列ができている


しかし素早い手つきでどんどん握りの皿を作っている・・・・凄い・・・職人技だ・・・・

すこしさびしくなったお造りコーナー。さっきまで人が群がっていて、近ずけなかったヨ

ひとあたり皆さん食べて、落ち着いてきたみたいだ

昔一緒に仕事をした先輩たちや後輩だ・・・なつかしいネ・・・なかなかこの人たちの名前を思い出せなかったがなっ・・


知っている人とは話せるが。全然知らない人とは話せないよな・・・

会も終わりにさしかかり、専務さんやらが出てきてなんかしゃべっているが・・・よく聞き取れない

さあ、もうお開きである・・・また二年後にやる。・・・
相変わらず、この会社は二つの会社が統合してできた会社で、17年も経つがいまだ別々にOB会をしている・・・
いい加減にOB会も統合して一緒にやればよいのに・・・!!!???
できたら、下のバナーを押して下さい。励みになります!!!
ブログ村ランキングに参加中!
ポチッとクリックお願いします m(_ _)m
↓



会場は駅から徒歩五分の↑のホテル

会費は無料だ。何千円も掛るのであれば、行かないよね



ホテルニューオータニである


ホテル内へ入ったら、真ん中のロビーでランチバイキングをやっていた


優雅な雰囲気で、昼を楽しんでいる・・・・


会場入口で名札をもらい、中へ行く・・・まだ早いか!?・・・・会場の設営中である

なにやら偉いさんがしゃべっている・・・

業績がどうのこうの!??・・・・・もうわれわれは関係ないっての・・・・

早くスピーチは終えて、酒を飲もうぜ


ローストビーフではない?????・・・・これは豚だなっ


なにやらベトナムのなんちゃらかんちゃら・・・・

サラダ!??

寿司の実演コーナーでは長いーーーーーーーーーーーーー列ができている


しかし素早い手つきでどんどん握りの皿を作っている・・・・凄い・・・職人技だ・・・・

すこしさびしくなったお造りコーナー。さっきまで人が群がっていて、近ずけなかったヨ


ひとあたり皆さん食べて、落ち着いてきたみたいだ

昔一緒に仕事をした先輩たちや後輩だ・・・なつかしいネ・・・なかなかこの人たちの名前を思い出せなかったがなっ・・


知っている人とは話せるが。全然知らない人とは話せないよな・・・

会も終わりにさしかかり、専務さんやらが出てきてなんかしゃべっているが・・・よく聞き取れない


さあ、もうお開きである・・・また二年後にやる。・・・
相変わらず、この会社は二つの会社が統合してできた会社で、17年も経つがいまだ別々にOB会をしている・・・
いい加減にOB会も統合して一緒にやればよいのに・・・!!!???
できたら、下のバナーを押して下さい。励みになります!!!
ブログ村ランキングに参加中!
ポチッとクリックお願いします m(_ _)m
↓

2016/11/27 Sun. 00:55 [edit]
category: 大阪の街
虚子の世界を見に行ってきた
芦屋市にある高浜虚子の文学館、虚子記念文学館へ行ってきた

この20日の関西文化の日にあわせて行ってきた。入館料金500円がただになる

訪れたのは、もう夕方近い午後四時半頃だ

閑静な芦屋の住宅街にある


閉館間際だったのでお客さんは二、三人であった

虚子といえば言わずとすれた、俳句会の巨人である。

いろんな俳句が掛け軸となって残っている

本名は高浜清という。昭和34年に亡くなっているが、俳句のみならず、小説、写生文など

すぐれた文学作品を残しているばかりでなく、すぐ桁多くの作家を育成した。
これらのすぐれた作品を目の当たりにできるのは無上の喜びである
できたら、下のバナーを押して下さい。励みになります!!!
ブログ村ランキングに参加中!
ポチッとクリックお願いします m(_ _)m
↓


この20日の関西文化の日にあわせて行ってきた。入館料金500円がただになる

訪れたのは、もう夕方近い午後四時半頃だ

閑静な芦屋の住宅街にある


閉館間際だったのでお客さんは二、三人であった

虚子といえば言わずとすれた、俳句会の巨人である。

いろんな俳句が掛け軸となって残っている

本名は高浜清という。昭和34年に亡くなっているが、俳句のみならず、小説、写生文など

すぐれた文学作品を残しているばかりでなく、すぐ桁多くの作家を育成した。
これらのすぐれた作品を目の当たりにできるのは無上の喜びである
できたら、下のバナーを押して下さい。励みになります!!!
ブログ村ランキングに参加中!
ポチッとクリックお願いします m(_ _)m
↓

青の洞門を楽しんだ
青の洞門へ。耶馬溪ツアー2日目。28年11月12日

天下の景勝地、一目八景のある深耶馬渓をあとに、青の洞門へと向う。↑は洞門の近くにある耶馬溪橋だ



大正年間に石工によって作られた、石造りの橋である

次ぎいったのは、禅海和尚さんが30年の年月をかけて掘ったと言う、青の洞門である。
青のは地名である

禅海和尚が掘った明り取りの窓である

禅海さんの石像である

ここは和尚さんが実際に掘ったトンネルだ

この案内板の通り進むと、禅海さんが手彫りで彫った道がある

その昔は、↑は鎖場といってここに鎖をかけて崖を村人は渡っていた。時には人が死んだこともあったそうだ・・

禅海和尚さんの像である

この山々を競秀峰といって、日本新三景に指定されている

さぁ、もうすぐ昼だ。青の洞門レストランで昼食である。二泊三日10980円のツァーで昼飯がついている

思ったよりは、豪華じゃないの

昼食会場は二階の専用会場だ。手前にいるのが一人参加のおじさんやらおばさんである・・・

フルーツもついていてそこそこいける


昼食後集合時刻まで少し時間が有ったので、周りを少し散策をしてみる

紅葉には少し早かったが、なかなかのすぐれた景色である。
あの文豪菊池寛の小説恩讐の彼方よりの舞台になったところである・・・・景色もよく汗ばむほどで
全く、よいときに来たものだ・・・・(^^)
できたら、下のバナーを押して下さい。励みになります!!!
ブログ村ランキングに参加中!
ポチッとクリックお願いします m(_ _)m
↓


天下の景勝地、一目八景のある深耶馬渓をあとに、青の洞門へと向う。↑は洞門の近くにある耶馬溪橋だ



大正年間に石工によって作られた、石造りの橋である

次ぎいったのは、禅海和尚さんが30年の年月をかけて掘ったと言う、青の洞門である。
青のは地名である

禅海和尚が掘った明り取りの窓である

禅海さんの石像である

ここは和尚さんが実際に掘ったトンネルだ

この案内板の通り進むと、禅海さんが手彫りで彫った道がある

その昔は、↑は鎖場といってここに鎖をかけて崖を村人は渡っていた。時には人が死んだこともあったそうだ・・

禅海和尚さんの像である

この山々を競秀峰といって、日本新三景に指定されている

さぁ、もうすぐ昼だ。青の洞門レストランで昼食である。二泊三日10980円のツァーで昼飯がついている


思ったよりは、豪華じゃないの


昼食会場は二階の専用会場だ。手前にいるのが一人参加のおじさんやらおばさんである・・・

フルーツもついていてそこそこいける



昼食後集合時刻まで少し時間が有ったので、周りを少し散策をしてみる

紅葉には少し早かったが、なかなかのすぐれた景色である。
あの文豪菊池寛の小説恩讐の彼方よりの舞台になったところである・・・・景色もよく汗ばむほどで
全く、よいときに来たものだ・・・・(^^)
できたら、下のバナーを押して下さい。励みになります!!!
ブログ村ランキングに参加中!
ポチッとクリックお願いします m(_ _)m
↓

小磯良平美術館へ行ってきた
本日も関西文化の日と言うことなので、神戸市内の美術館へ行ってきた。28年11月12日



行った先は、神戸市の六甲アイランドにある、小磯良平記念美術館だ。本日も無料で入館できる。普通は200円かかる。


入館料無料と言うことと、あの神戸に縁の深い小磯良平ということと、土曜日でお客さんがとにかく多い
↑は中庭である。随分と広いものだ・・・

裸婦像



とにかくどこかで見たような、有名な絵が飾られている

これは特に大作で、バカでかいぞ・・・

小磯のアトリエを移築したものがあった

小磯の雰囲気が感じ取れるすばらしいところである

ここは本日特別展をやっていた神戸にゆかりのある画家たちの作品だ

年に一回ほどは小磯良平の作品を見にきているが、いつも新鮮な驚きがある。
できたら、下のバナーを押して下さい。励みになります!!!
ブログ村ランキングに参加中!
ポチッとクリックお願いします m(_ _)m
↓




行った先は、神戸市の六甲アイランドにある、小磯良平記念美術館だ。本日も無料で入館できる。普通は200円かかる。


入館料無料と言うことと、あの神戸に縁の深い小磯良平ということと、土曜日でお客さんがとにかく多い

↑は中庭である。随分と広いものだ・・・

裸婦像



とにかくどこかで見たような、有名な絵が飾られている

これは特に大作で、バカでかいぞ・・・

小磯のアトリエを移築したものがあった

小磯の雰囲気が感じ取れるすばらしいところである

ここは本日特別展をやっていた神戸にゆかりのある画家たちの作品だ

年に一回ほどは小磯良平の作品を見にきているが、いつも新鮮な驚きがある。
できたら、下のバナーを押して下さい。励みになります!!!
ブログ村ランキングに参加中!
ポチッとクリックお願いします m(_ _)m
↓

2016/11/24 Thu. 00:09 [edit]
category: 神戸の街
1000円カットの理髪店
本日六JR甲道駅のダイエーへ買い物に行った。毎週木曜日は安い。モックンディ(なんのこっちゃ)なのだ!!


駅を見上げると、カット専門店QBハウスの看板が見える。

店の前に行ってみたら、緑色のランプが点滅している。空いているじゃないの・・
込んでいる時は赤や橙色である・・。ラッキー1ヶ月ぶりにカットしてもらうかナァ・・・・

なんせ無職者にとっては髪のカットは安いにこしたことはない
・・・
だれが見るというものでもない・・・しかし、やはり月に一回くらいは行っておきたいものである

カットオンリーで髭剃り・シャンプー・顔洗いはなしなのだ・・・。でももみ上げカットとか眉毛カットとかしてくれるし・・

カットのみで1080円(税込み)だ

だが↑のゴールドカード(60才以上)を提示すると1000円になる(税込み)。たかが80円・・されど80円・・・

しかし、時には↑
阪急六甲駅南にあるイン東京さん↑に行くこともある。

ここは
総合調整コース ・・・・・・カット・シャンプー・顔そり・ブロー付で1800円+税金 であるが

シルバー60才以上だと全く同じ内容で1600円+税金、という風に安くしてくれる・・・
故に、なにか同窓会やら帰郷やら人に会うときなど、やはりキレイにしたいじゃないですか!!???
顔とか髪とか・・・ぶっ・・・・・・時々イン東京さんを利用している(^^)
できたら、下のバナーを押して下さい。励みになります!!!
ブログ村ランキングに参加中!
ポチッとクリックお願いします m(_ _)m
↓



駅を見上げると、カット専門店QBハウスの看板が見える。

店の前に行ってみたら、緑色のランプが点滅している。空いているじゃないの・・
込んでいる時は赤や橙色である・・。ラッキー1ヶ月ぶりにカットしてもらうかナァ・・・・

なんせ無職者にとっては髪のカットは安いにこしたことはない

だれが見るというものでもない・・・しかし、やはり月に一回くらいは行っておきたいものである


カットオンリーで髭剃り・シャンプー・顔洗いはなしなのだ・・・。でももみ上げカットとか眉毛カットとかしてくれるし・・

カットのみで1080円(税込み)だ

だが↑のゴールドカード(60才以上)を提示すると1000円になる(税込み)。たかが80円・・されど80円・・・

しかし、時には↑

阪急六甲駅南にあるイン東京さん↑に行くこともある。

ここは
総合調整コース ・・・・・・カット・シャンプー・顔そり・ブロー付で1800円+税金 であるが

シルバー60才以上だと全く同じ内容で1600円+税金、という風に安くしてくれる・・・
故に、なにか同窓会やら帰郷やら人に会うときなど、やはりキレイにしたいじゃないですか!!???
顔とか髪とか・・・ぶっ・・・・・・時々イン東京さんを利用している(^^)
できたら、下のバナーを押して下さい。励みになります!!!
ブログ村ランキングに参加中!
ポチッとクリックお願いします m(_ _)m
↓

2016/11/23 Wed. 00:01 [edit]
category: 神戸の街